- 宇治山哲平
- UJIYAMA Teppei
- 日田市
- Hita
- 日田市
- Hita
- 1910-1986
日田市に生まれる。本名哲夫。日田中学校で図画教師・庄野宗之助(伊甫)の指導を受ける頃から本格的に画家を志し、独学で木版画技法を学ぶ。中学卒業後、日田工芸学校描金科に進んで漆芸蒔絵の技術を習得。以後、日本版画協会展や新版画集団展に入選。間もなく福岡市に転居して国画会展にも入選するが、昭和14年頃から油彩画に転向し、美術評論家・福島繁太郎の知遇を得て画才を伸ばした。戦後は故郷日田に帰って制作に励み、国展を主な作品発表の場としたほか、仲間と「朱貌社」を結成してグループ展を開催したり、国画会中堅作家からなる型生派美術家協会に参加して注目を集めた。美術団体連合展や日本国際美術展、現代日本美術展をはじめ、国公立美術館の企画展にも出品。昭和28年から7年間、奈良県天理にアトリエをかまえ、次第に抽象傾向の作品を描くようになる。昭和36年、大分県立芸術短期大学教授に迎えられ、自ら「絵画シリーズ」と名付けた幾何学的形態の抽象スタイルを展開して昭和46年毎日芸術賞を受賞。またこの年、県立芸術短期大学学長に就任した。同48年西日本文化賞受賞。昭和51年には神奈川県立近代美術館、北九州市立美術館で、また同56年には大分県立芸術会館で大規模な個展が開催された。