作品詳細Detail of work

詳細情報 DetailJP-1985-0002

岩澤重夫

いわさわ しげお

IWASAWA Shigeo

冬陽

とうよう

Wintry Sun

1984(昭和59)

技法・材質

紙本彩色

Tecniques,materials

Color on paper

形状

額装

Shape

Framed

日本画
Japanese-style Paintings
昭和後期
Late Showa period.

119.8×214.4

寒々しい鉛色の空に青白く輝く冬の太陽。神秘的な光に照らし出された雪原は、表面に残る風紋が激しい嵐の跡を物語るが、今はただ静寂につつまれている。
京都市立美術専門学校卒業後、堂本印象に師事した岩澤は、若い頃は師の作風に刺激され、抽象画やレリーフ状のオブジェなど実験的な作品も手がけているが、その後は、住まいのある京都や郷土大分の自然などを主なモチーフとしながら、心象に根差した風景画を制作した。本作品は、昭和59年に記録的な大雪に見舞われた九重高原に取材したもの。岩絵具を厚く塗り重ねた重厚な表現が印象的だ。岩澤はかつて、「昔の人たちは自然を宗教の対象にしたけれど、ボクも分からぬままにそれを信じているのかも知れない。」と語ったことがある。この画面からも、宗教的な荘厳さが伝わってくるようだ。